中将姫の思い

先日のお休みに奈良の当麻寺を訪れました。

この間より時々書いていた1250年前に曼荼羅を作った中将姫のおられたお寺です。

なんで奈良国立博物館じゃなくって、当麻寺かって?

この前のお休みの日は当麻曼荼羅の展示が見れない日だったから・・です。

当麻寺の中の坊で平成の時代に作られた曼荼羅を見せていただき、その「絵解き」というものを

聞かせていただきました。 

「絵解き」とは独特の抑揚をつけて歌を歌うような感じで、曼荼羅の説明をしていくものです。

この平成の曼荼羅は今のご住職が

小さな頃に、村の老人達が「絵解き」をやっているのを聞き、それを覚えていましたが

だんだんと「絵解き」ができる人がいなくなってしまい

とうとう誰もやらなくなってしまった。

その昔の「絵解き」を復活させたいけれども、曼荼羅がないと、ということで

有名な絵描きさんにお願いしたのはいいけれども、なかなか出来上がらない。

なにせ予算もないし、催促もできないし、ということで

出来上がったのが15年後だったそうです。

それでも本当の曼荼羅の1/4の大きさらしいです。

いかに根本曼荼羅がすごいかってことですよね。

中将姫の曼荼羅への「思い」はすごいものやったんだろうな~。

伝説では一晩で出来た、ということになっているけれども

実際はどのぐらいかかったんでしょう~?

文字も読めない人が多かった時代

仏様の世界を語るのに

目でうったえかける必要があったんですね。

今、私たちは字も読めるし、必要な情報はなんでも手に入れることができるけれども

どれだけの人がこの世の世界や、あの世の世界、宇宙のこと、考えているのかしらん?

ボタンの美しいお寺でもありました。