この間より時々書いていた1250年前に曼荼羅を作った中将姫のおられたお寺です。
なんで奈良国立博物館じゃなくって、当麻寺かって?
この前のお休みの日は当麻曼荼羅の展示が見れない日だったから・・です。
当麻寺の中の坊で平成の時代に作られた曼荼羅を見せていただき、その「絵解き」というものを
聞かせていただきました。
「絵解き」とは独特の抑揚をつけて歌を歌うような感じで、曼荼羅の説明をしていくものです。
この平成の曼荼羅は今のご住職が
小さな頃に、村の老人達が「絵解き」をやっているのを聞き、それを覚えていましたが
だんだんと「絵解き」ができる人がいなくなってしまい
とうとう誰もやらなくなってしまった。
その昔の「絵解き」を復活させたいけれども、曼荼羅がないと、ということで
有名な絵描きさんにお願いしたのはいいけれども、なかなか出来上がらない。
なにせ予算もないし、催促もできないし、ということで
出来上がったのが15年後だったそうです。
それでも本当の曼荼羅の1/4の大きさらしいです。
いかに根本曼荼羅がすごいかってことですよね。
中将姫の曼荼羅への「思い」はすごいものやったんだろうな~。
伝説では一晩で出来た、ということになっているけれども
実際はどのぐらいかかったんでしょう~?
文字も読めない人が多かった時代
仏様の世界を語るのに
目でうったえかける必要があったんですね。
今、私たちは字も読めるし、必要な情報はなんでも手に入れることができるけれども
どれだけの人がこの世の世界や、あの世の世界、宇宙のこと、考えているのかしらん?
ボタンの美しいお寺でもありました。